新・流れる日記〜〜〜

2025年 9月 28日 (日) 骨折した。
2025年 9月 21日 (日) マンデラ―
2025年 8月 05日 (火) 思考は現実化する。
2025年 6月 12日 (木) おはようございます。
2025年 5月 17日 (土) 大阪万博/しま子
2025年 5月 14日 (水) カーブスその2
2025年 5月 11日 (日) カーブス効果
2025年 9月
 日 月 火 水 木 金 土
- 1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
- - - -


 
 2025年 9月 28日 (日)
  骨折した。
 前回の日記を書いた翌日(9/22)、左腕を骨折した。 
 夕方5時過ぎ、会社の駐車場で自分の車まで歩いていたところ、本当に何もない平らなところで突如転んでしまったのである。 
 
 ぱんぱんに荷物の入ったトートバックを抱えた左腕を下にして転んで、両膝は打ったがストッキングに伝線もしなかった程度である。さして痛くもなかったので、そのまま40キロ車を運転して家に帰った。 
 
 単なる打ち身かと思っていたが夫が心配するので、翌日は祝日だったが念のため夜間休日もやっている大病院に行き、レントゲンを撮ると左肘が骨折していた。 
 家の近くの整形外科に紹介状を書いてもらい、翌日に診察を受けると、即ギプスで肘から手首までぐるぐる巻きにされてしまった。 
 
 だから、この日記も片手打ちである。 
 万博にも行けなかった。 
 ま、6月に1回行ったけどね。 
 
 そして、来週は英検。 
 今、片手で勉強しています。 
 
 他にも書きたいことはたくさんあるが、片手打ちなので、今日はこの辺で。 
 ともかく、骨の折れ方がきれいなので、手術しないで済んだのは幸いでした。 
 それにしても、10月1日本社異動というこの時期に、何もない平らなところで突如転倒するという不可思議さである。 
 この2年半、ずっと同じ場所に駐車していて、いつも普通に歩いている場所なのにね。 
 
 
..12時37分
  


 
 2025年 9月 21日 (日)
  マンデラ―
 みなさん、こんにちは。 
 少し秋らしくなってきましたが、お元気ですか? 
 
 私は英検3級勉強中です。 
 テキストは1冊やりましたが、全然。 
 今は、YouTubeで色んな英語勉強できるのが良いですね。 
 このところ、ずっと家事しながら不規則動詞活用の動画を聞いています。 
 
 聞いて見て覚えるということで、私が中学生のときより、断然ヒアリングがしやすいです。 
 3級程度の英文は読めますが、英作文は全くできないので合格は危ういかも。ま、でもやってみます。 
 でも、受験票届かないんだよね〜、どうなっているんだろう?? 
 
******* 
 
 マンデラ効果って言葉、みなさん、ご存じ? 
 マンデラエフェクトとも言います。 
 検索するとすぐ出てきますよ。 
 
 今、一番不思議なのは心臓の位置。 
 私が子供の頃は心臓は左にあると言われていました。 
 
 結婚指輪を左手薬指に付けるのは、左手の方が心臓に近いから、と聞いたことがあります。 
 
 漫画ブラックジャックでも内臓が左右反対で心臓が右にある人の手術が難しいという話があって、確かブラックジャックは鏡を使って手術していたような記憶があります。 
 
 でも、今は心臓はやや左寄りの真ん中と言われています。 
 
 だけどね、私、若い頃、左の乳房の下に手を当てると、手のひらに心臓の鼓動を感じることができたのですが、今は出来ないのです。別に太り過ぎで脂肪が厚くて聞けないという話ではない。 
 鼓動がまったく感じられない。 
 
 バシャールの本を読むと(バシャールが分からない人は検索してみてね)、人間の意識は毎秒何十億もの世界線をシフトし続けており、この説によれば、私は心臓が左で左胸に手を当てると鼓動を感じられる世界線から、心臓が真ん中になり手を当てても鼓動を感じられない世界線に何十年もかけて徐々に移行してきたことになる。 
 
 つまり、この肉体はいわば借り物であり、毎瞬、無数の世界線に存在する私という借り物の肉体をシフトし続けていることになる。 
 
 同様のことは他にもあって、例えば、東京タワーの色。 
 私の実家の墓は六本木にあるので、東京タワーにはなじみがあるが、これは昔は真っ赤でした。 
 でも、今は一部白色の部分があるでしょう? 
 というか、赤白のボーダーになっている。 
 5年から7年ごとに塗り替えるようですが、調べると建設当初から赤白だったらしい。私の記憶違いかしら??  
 
 実家先祖の墓地(すごく小さいお寺です)から東京タワーの全貌が見えたんだけど、その記憶が真っ赤なタワーなんです。お墓参りの帰りに、その真っ赤な東京タワーに寄って、蝋人形館に入るという恐怖体験の思い出があるのよね。 
 
 それとルーブル美術館にあるモナリザの絵。 
 昔から「モナリザの謎の微笑」と言われていましたが、私が昔見ていたモナリザって、全然笑っていなかった。むしろ「どこか微笑なのかね?」みたいな不愛想な印象の絵だったんだけど、最近の絵を見ると、口角が上がっていて明らかな微笑になっているんだよね。 
 
 この話を書き出すとキリがないのでこの辺で。 
 さて、英検の勉強をしよう。 
 
 今週は2回目の万博にも行く予定です。 
 
 昨日はノーベル賞作家カズオ・イシグロの映画「遠い山なみの光」を見てきました。謎の多い映画だったよ。 
 
 
☆付けたし 
 
 9月13日、三連休の初日、勉強しないといけないな〜と思いつつ、YouTube動画を一日見てしまって、ひどい自己嫌悪となった。 
 しかし、同時に「勉強しないといけないな〜」と思いつつさぼっているときに、母親から「ちょっとは勉強しなさいよ」と言われることぐらい嫌なことはないということもよく分かりました。 
 
 私の夫は私が怠けていても放置してくれますが、もし、夫に「英検受けるんだろ? 少しは勉強したらどうだ」などと、注意されたら、たぶん、ものすごくムカついていたでしょう、ということがよく分かって、福太郎に「ちょっとは勉強しなさいよ」という言葉を簡単に発しないようにはなりました。 
 
..13時32分
  


 
 2025年 8月 5日 (火)
  思考は現実化する。
 気が付いたら2カ月も開いてしまいました。 
 みなさま、いかがお過ごしですか? 
 
 今朝はレンタル日記の更新メールの関係でパソコンを起動したので、少しだけ書きに来ました。いつもなら7時前に出勤してしまうのですが、今朝は、パソコンの不調により、いろいろ段取りが狂ってしまい、慌てて車を運転してもいけないので、朝1時間年休を取ることにしました。 
 
 書きたいことは色々あるんだけど、平日は遠距離通勤で、カーブスと夕飯づくりで終わってしまう。 
 土日は、草抜きとか庭の手入れとか家計管理などのこまごまとした用事で終わってしまうのよね。 
 
 でも、改善点はある。 
 ちょっとYouTube見過ぎですね。 
 それで時間を奪われてしまう。 
 今日も午前1時過ぎに目覚めて、ちょっとYouTube見ていたら、気が付くと午前4時。寝不足は運転に支障が出るのに、良くないですね。 
 
 それでも、最近は「トランサーフィン」の本を2冊読みました。 
 今、図書館から3冊めを借りてきて読んでいる最中。 
 この3冊目の本、2010年(今から15年前)には定価1800円だったのに、現在アマゾンでは5万円という希少本になっています。 
 
 トランサーフィンというのは、思考を現実化する方法を書いているんだけど、最近、ちょっと驚くことがあった。 
 
 3年前くらいから、今の山の中の出張所の年季があけたら(年季は3年)、次は本社の〇〇係に行きたいと希望していたら、なんと半年早く、今度の10月に異動することが決まった(決まったと言っても内示段階だけど)。 
 
 その係、ある事情で欠員が生じて、どうしても人手が足りなくて、急遽、山の中でのんびり働いている人間を回す必要に迫られたらしい。 
 
 山の中と言っても、最初の1年は超・忙しかった。 
 私の分だけ、なぜか仕事の配分が多いのと、また、私が仕事を呼ぶ人間なので、仕事が集まってくるのである(周囲もそういう評価)。 
 
 2年目は5月からメンタルヘルスで一人休職。 
 12月からは自損事故起こした人が怪我で出勤不能。 
 そのケアのために、忙しかった。 
 
 3年目の今年は、私の仕事の負担が大きすぎるということで、別の人にかなり割り振りされ(これは組合の新聞にも掲載されるほどだった)、かつ人数もフルに戻ったので、かなり楽になった。 
 それで、今年の4月からはかなり快適な状態だったのである。 
 
 だから、あと半年、山の中でのんびり働きたかったよ。 
 2年半もいると愛着も湧いてくるし。 
 なんか、陽だまりでのんびりまどろんでいたら、たたき起こされた気分。 
 
 でも、ここで断って来年4月に不本意な係に回されたらイヤなので、承諾することにした。 
 
 異動を打診してきた管理職は 
「〇〇係はパラダイスですよ。みんな5時にはすぐに帰って残業なしですよ」 
などと言うがウソだろう。 
 そんなにパラダイスなら、年度途中で人を呼ぶかね? 
 
 ま、そんな訳で願望というか思考の現実化が半年早くなったのでした。 
 
 この話を夫にすると「宝くじが当たる思考も現実化してくれ」と言われました。 
 
 さて、仕事に行かねば。 
 
 
 
..7時25分
  


 
 2025年 6月 12日 (木)
  おはようございます。
 今朝はメールチェックする用事があったので、少しだけ。 
 
 さくらは無事結婚しました。 
 なんかとても幸せそうよ。 
 今度の彼は優しくて頼もしい感じ。 
  
 万博も行って来ました。 
 すごく良かった。 
 9月にまた行く予定です。 
 
 今日は木曜日。 
 あと二日、頑張ろう! 
 
 
 
..6時31分
  


 
 2025年 5月 17日 (土)
  大阪万博/しま子
 夫と2人で大阪万博に行くことにした。 
 万博なんて、この年になって初めてである。 
 夫は子供の頃行ったことがあるらしいが、全く覚えていないらしい。 
 日にちは6月の平日、日帰りである。 
 年休を取得しなければならないが、どのタイミングで言うか悩むな。  
 
 チケットはスマホで買ったが、チケットのQRコードを印刷しておかないと不便らしいのでパソコンに転送して印刷するために起動した。 
 ついでに日記も書きに来た。 
 
****** 
 
 今年の2月中旬の朝、いつものように職場に向かって片道40kmの道のりを運転していた。 
 家から15kmくらい進んだところで、道端に猫が転がっているのが目に入った。 
(あ〜、また轢かれているな、市役所に通報しなければ) 
と思ったとき、その猫が頭をあげてこちらを見た。 
 
 どうやら轢かれた直後みたいで、まだ生きていたんだよね。 
 迷ったけど、1〜2km過ぎたところで夫に電話して保護していいか聞くと、いいいと言う。 
 
 実は、その2週間くらい前、保護猫団体が運営している施設に出かけて保護猫と触れ合ったんだけど(猫カフェみたいな感じだけどカフェではない)、その時、事故で足が1本ないとか、片目が欠けている猫が何匹もいたので、もしかしたら、この子も助かるかも知れないと思ったんだよね。ウチの黒猫の友達になるかも知れないし。 
 
 だけど、引き返して拾い上げて車の後部座席に乗せて家に帰る間に、呼吸がだんだん弱くなっていって家に着く前に息を引き取ってしまいました。外傷はほとんどなかったんだけど、口とお尻から出血をしていました。 
 
 獣医さんに連れて行くと、 
「猫はね、きゃしゃな動物だから、車にぶつかっただけで外傷はなくても腎臓とかの内臓がすぐにやられて死んでしまうことが多いのよ」 
という説明をされた。 
 
 鼻先や手足の先がチョコレート色の、全体がグレーの猫で、うっすらと縞柄が入っている可愛い女の子でした。2歳くらいかな? きれいだったので、たぶん、飼猫だと思うけどマイクロチップは入っていなかったので、所有者は不明。 
 
 その日はペット葬儀場の予約が一杯だったので、翌日、お葬式(火葬)をしてあげました。 
 費用は4万円。 
 安くはないが、一度は情けを掛けた子なので、夫も快く同意してくれました。 
 飼い主は心配しているかも知れないが、そもそも完全室内飼いにしているレベルの飼い主ではないし、何か言ったら逆に因縁付けられそうなので、何もしないことにしました。 
 
 名前はしま子。しま子はきっと分かってくれると思う。 
 
 今、2階の猫用仏壇には3年前に保護して1週間で虹の橋を渡ったエレンと、しま子の位牌が並んで置いてあります。 
 今、思い返してみても、まだ生きている猫をそのまま見捨ててしまったら、後悔がずっと残ります。実は2年くらい前も、たぶん生きていたと思われる黒猫を見たんだけど、その時はまだ通勤に慣れていなくて保護するだけの余裕がなかったんだよね。 
 それで結果的に見捨てたことになってしまったんだけど、今でも、あの時の黒猫の不思議そうな顔がまぶたに浮かんで胸が痛むのです。 
「なんで体が動かないんだろう?」って思っているような、不思議そうな顔がね。猫は、自分の身の上に起こったこと(事故)が、たぶん認識できないのではないかと思う。 
 
 だから、今回、しま子を助けたのは、自分のためでもあったのです。 
 結局、助けられなかったけど。 
 
 は〜、それにしても車の運転は好きだが、動物が轢かれている姿をたびたび目にするのはしんどいですね。 
 毎日往復80kmなので、1〜2週間に1回は見ます。 
 でも、そのままにしておくのはあまりに可哀想なので、私は見つけたらマメに市役所の該当部署に電話して回収して貰っています。 
 
 まれに、狸も轢かれていますが、もし轢かれた狸が生きていても保護はしないだろうから、私の優しさもターゲットが猫だけという限定されたものなのでした。 
 
..19時13分
  


 
 2025年 5月 14日 (水)
  カーブスその2
今日は福太郎の大学オープンキャンパス申込みのため、早退した。 
予約は完了。 
後は抽選結果を待つのみ。 
 
それで、ちょっと書きに来れました。 
 
カーブスでは時々栄養指導がある。 
先日の栄養指導では、コーチに 
「椿さんは体重は変化なしだけど、体脂肪率も少し減っているし、筋肉量も少し増えています。これは何のおかげだか、分かりますか?」 
と質問された。 
 
模範解答は「たんぱく質を取って運動しているからです」だとは思ったが、それでは面白くないので、 
 
「何のおかげかですか? もちろんコーチのおかげですよ」 
 
と答えたら、 
 
「もうっ、椿さんったらぁ〜」 
 
と苦笑しながらも、なんか嬉しそうでした。 
 
それから数日、コーチのみなさんの私に対するまなざしが優しい感じ。 
もしかして、その一言で好かれたのかも。 
 
さて、今日もこれからカーブスです。 
 
 
..17時00分
  


 
 2025年 5月 11日 (日)
  カーブス効果
1月からカーブスに通い始めて4ヶ月が経過した。 
 
週5回のハイペースで通っているが体重は減らない。 
しかし、右半身の痛みはなくなった。 
 
2月下旬、6日連続で用事があって行けなかったら、右半身が痛くなってしまった。 
今月のゴールデンウィーク中も4日連続行けなかったが、3日目には右半身が痛くなり湿布を貼るほどだった。 
 
カーブスは日祝はお休みなんだよね。土曜日も半日だけだし。 
(その点はカーブスで働いている人達には良いと思う。) 
 
湿布を貼るほど体が痛くても、カーブス行って運動すると、痛みはすぐ引く。 
コーチは「痛い時、人は大事を取って動かさないようにするけど、本当は、痛い時ほど運動した方がいいんですよね」と言っていた。 
 
肩腰が痛くなるのは筋肉が不足しているからで、筋肉がしっかり付けば足腰丈夫になるほか、体の痛みがなくなるんだそうな。 
カーブスで簡単な30分筋トレを続けるだけで、痛みのない生活を送ることができる。 
 
痩せなくても、とにかく痛みのない生活はありがたい。 
湿布を貼るほど体が痛かったときは、何事にもおっくうになってメンタルもやられはじめていたもんね。 
 
月会費は7000円弱。 
 
先日、10年続けているという人と話をしたが、彼女は痩せていなかった。 
10年通っても痩せない人は痩せない。 
ま、筋肉が付けば良いわ。 
 
..13時02分
  


>> 過去の日記へ



| 携帯用 | | 検索 | | Home |


++ Powered By 21style ++